【01】志太泉の蔵元で味わう「日本酒講座」

display1

display2

display3

display4

display5

display6

display7

display8

display9

display10

明治15年創業、歴史ある志太泉酒造さんで日本酒講座が開催されました。

参加者の皆さん、今日は日本酒をもっと好きになる1日にするぞー!と意気込みを語り、

日本酒講座スタートです!

志太泉酒造 4代目蔵元 望月 雄二郎さん。

望月社長は、食の安全に関する情報の公開や、安全な材料の確保にも取り組んでおられます。

望月社長の「誠実に酒造りに取り組む姿勢」が多くのファンから信頼されているんだなあ。と感じます。

ちなみに望月社長、お酒はあまり飲めないそうです(笑)

蔵元のすぐ脇を流れる瀬戸川。

瀬戸川の伏流水はこれ以上はないと言っていいほどの軟水で、志太泉の仕込み水に使われているそうです。

こうした恵まれた自然の中、志太泉のお酒は造られています。

美味しいお酒は、美味しいお水から。

ということで利き水クイズー!

A・B・Cと用意された3つの瓶。

1つは実際に日本酒を造る際に使われているお水。

2つは市販のお水です。

日本酒造りに使われているお水をよーく味わうと、口あたりが柔らかくさっぱりしている印象を感じます。

続いて、日本酒のテイスティング体験!

①まず色をみて

②香りをかぎ

③口に含み味わう 

この手順でテイスティングをしていきます。

お米の種類や割合によって味が変わり、みなさんそれぞれお気に入りを見つけていらっしゃいました。

そして、お待ちかねの昼食タイム

藤枝市水上「和風レストランおだ」さんの特製お弁当です。

香りの高いタイプの「薫酒」

軽快でなめらかなタイプの「爽酒」

コクのあるタイプの「醇酒」

熟成タイプの「熟酒」

日本酒の4タイプでお料理とのマリアージュを楽しみました。

どのお料理もとても美味しかったです。デザートの日本酒プリンに皆さん驚いていました!

お腹もいっぱいになり、午後の部はお酒づくりの工程を教えていただきます。

洗米されたお米はこの巨大な釜で蒸されていきます。

パラパラッとしていて、外は固く、中がふっくら柔らかい仕上がりが良い蒸米だそうです。

この麹室で蒸されたお米を布に広げ、粗熱をとっていきます。

目標の温度になるまで何度も布に薄く伸ばし、温度が下がったら麹菌をまきます。

なんと、2週間もかかるこの作業!

2人態勢、泊まり込みで作業をしていくそうです。

最後に貯蔵タンクに移され、半年間後に日本酒は完成されます。

ねこのパッケージがキュートな「にゃんカップ」をお土産にいただきました。

日本酒のさまざまなことを知れて、新たな発見もあり、とても充実した1日となりました。